九州・高千穂郷の干ししいたけ専門問屋

杉本商店

MENU

高千穂に伝わる椎茸に関する古文書

高千穂に伝わる椎茸に関する古文書

高千穂町に古くから残る、椎茸に関する古文書をご紹介いたします。

享保二十年卯五月御公義よりお尋ねの品々二度目書上帳(1735年)

この文書は、高千穂に現存する椎茸に関する古文書の中で最も古いものです。(享保二十年・1735年)この頃既に椎茸が栽培され、取引がされていたことが分かります。

享保二十年卯五月御公義よりお尋ねの品々二度目書上帳(1735年)

享保二十年   上野村
田原村
従御公義御尋品々二度目書上帳
(御公義よりお尋ねの品々 二度目書上帳)
卯五月      川内村
五ヶ所村

一菌類
 椎たけ
  春子
  秋子
 松たけ
  春子
  秋子
右之外ハ先達而書上候通御座候
(右の外は先達って書上げ候通りに御座候)

椎茸山下さる銀 辰十二月

この古文書は、天保三年(1832年)に現在の高千穂町大字岩戸に住んでいた庄屋が、延岡藩の御役所(物産方)へ、椎茸の生産(椎茸山仕込み)を願い出た文書です。

江戸時代は、全国的に庭木一本でさえ個人所有が認められてなかったので、シイタケ栽培に使用する原木(ナラ・シイ・クヌギなど)の伐採を領主に願い出て栽培し、栽培できた椎茸にかかる運上金(租税)を納めますと約束した文書です。

この岩戸地区では、かなり椎茸栽培が盛んだった様で、この庄屋さんが集荷した椎茸を大分県佐賀関の問屋を通じて、大坂へ「日向椎茸」の銘柄で送っていたことが、別の古文書に記されています。

椎茸山下さる銀 辰十二月

椎茸山下さる銀 辰十二月

椎茸山下さる銀 辰十二月

椎茸山被下銀 辰十二月
受取書     岩戸村
産物方御役所


一 七銭五百目也
右は椎茸山御仕込に付
当村え下される銀、当辰年分
御渡し遊ばされ たしか に受取り村方へ
(※1)割儀 つかまつ り候、 よって 而受取り書
差上げ申す処 件の如し

天保三 みずのえ 辰年(1832年)
  岩戸村弁指惣代
十二月 甲斐伊兵衛
  同村庄屋
    土持霊太郎
産物方
  御役所

  願い上げ奉る椎茸山の事
岩戸村之内市のさり
一 椎茸山壱ヶ所
  右は当村土持完治下受けにて、右の場所にて
椎茸山仕込み仕り いただきた く、願い出申し候、何卒 ご 憐愍 れんびん
をもって、相応の(※2)運上銀、年の御上納にて

当子年より申年迄拾ヶ年の間
(※3) 御免 おゆるし   仰付けられ、下さり候様、願い上げ奉り候
右の段恐れながら書面をもって願い上げ奉り候
      岩戸村庄屋
  子四月       土持霊太郎
山林
  御役所

(※1)割儀=分配
(※2)運上銀=商売売り上げに対する税金
(※3)御免=御許可

各種SNSでこのページをシェアする

to top